さぁ発見しよう、

奄美大島大和村の魅力を。

DISCOVER AMAMIOSHIMA

YAMATO-SONとは

「大和村の恵みと生産者の想いを、極上の一皿に。」
大和村の生産者が丹精込めて育てた食材を、一流シェフが特別な一皿に。
食材に込められた情熱と、奄美大島・大和村の豊かな魅力を、あなたにお届けします。

奄美大島(大和村)
について
AMAMIOSHIMA YAMATO-SON

奄美大島は、鹿児島から南へ約380㎞に浮かぶ、奄美群島の中で最大の島です。
「東洋のガラパゴス」とも呼ばれており、アマミノクロウサギなど貴重な動植物の宝庫です。
2021年に世界自然遺産にも登録されました。

  • 大和村について

    大和村は、奄美大島のほぼ中央に位置しています。 11ある集落はすべて海に面しており、背後には世界自然遺産登録エリアでもある湯湾岳(奄美岳)とそれに連なる山々がそびえています。豊かな自然に囲まれた伝統文化が色濃く残る村です。人口およそ1500人の小さな村ですが、自然と共生した住みよい村づくりを通して「小さくとも光輝く村」を目指しています。 2024年4月には奄美大島初の本格温泉を備えたビーチリゾート「奄美温泉 大和 ハナハナビーチリゾート」がオープンしました。

    大和村では、たんかん、すももをはじめとした果樹栽培が盛んに行われています。大和村の土壌は果樹栽培に適しており、すもも(カラリ種)の生産量は日本一を誇ります。湯湾岳の麓にひろがる福元盆地は、高地にあるため昼夜の寒暖差が大きく、ひときわ美味しいたんかんが育ちます。近年では、マンゴーやパッションフルーツなどのトロピカルフルーツも多く栽培されています。生食のほか、ジャム、ジュース、ソフトクリームなどの加工品も人気があります。また、ふるさと納税の返礼品としても季節のフルーツが大変人気です。

  • 奄美大島の地図

食べるEAT

奄美大島(大和村)を代表するご当地食材を主役に、
代官山ASOチェレステ日本橋店の菊池恒毅シェフが、素材の魅力を引き出した
「奄美大島(大和村)フルコース(ランチ・ディナー)」を提供します。

    • について

    落ち着いた雰囲気ながらも、肩肘張らずに寛げる空間。
    こだわりの旬食材を使ったお料理。
    お買い物やビジネスの街、日本橋にふさわしい
    日常使いにぴったりなレストランを目指しています。

  • レストラン内装

    日本各地の四季折々の食材を活かしながら、
    シェフの遊び心を加えたASOならではのメニューで
    笑顔あふれる幸せな時間をお届けします。
    何度でも足を運びたくなるような確かな味と、
    季節を感じさせる料理の数々をお楽しみください。

奄美大島(大和村)
フルコースについて

ほぼ全てを奄美大島(大和村)の食材で構成した

フルコースです。

提供店舗:
代官山ASOチェレステ日本橋店

開催期間:
2025年2月1日(土)~2月28日(金)

  • 下記使用食材例は仕入れ状況により、御来店時の内容と異なる場合がございます。

  • ランチコース

    • アカマツとソデイカのサラダ仕立て
      すももとビーツのソース

    • 島豚のラグービアンコ
      自家製タリオリーニに絡めて

    • 奄美群島生まれ鹿児島育ちの黒毛和牛
      黒糖とポルト酒のソース

    • たんかんのムース
      黒糖キャラメルのジェラート
      ミキのソース
    • 8,500

    • 総額10,285

    (総額には、10%消費税、10%サービス料が含まれます)

  • ディナーコース

    • アカマツとソデイカのサラダ仕立て
      すももとビーツのソース

    • 車エビのビスク
      帆立のブディーノ
      たんかんの香り
      • ディナーコースB・Cのみ

    • 島豚のラグービアンコ
      自家製タリオリーニに絡めて

    • 産地直送鮮魚の香草蒸し
      フルとみそ豆のソース
      • ディナーコースCのみ

    • 奄美群島生まれ鹿児島育ちの黒毛和牛
      黒糖とポルト酒のソース

    • たんかんのムース
      黒糖キャラメルのジェラート
      ミキのソース

    (Aコース)

    •   9,917

    • 総額12,000

    (Bコース)

    • 12,604

    • 総額15,250

    (Cコース)

    • 15,290

    • 総額18,500

    (総額には、10%消費税、10%サービス料が含まれます)

シェフのご紹介

料理長 菊池 恒毅

株式会社ひらまつ
代官山 ASO チェレステ日本橋店

料理長 菊池 恒毅

1977年
12 月 10 日生まれ 東京都出身
1997年
新宿調理師専門学校卒業、同年東京プリンスホテル入社
2006年
(株)ひらまつ入社 レストラン「ボタニカ」スーシェフ
2009年
レストラン「アイコニック」スーシェフ
2012年
「代官山 ASO チェレステ日本橋店」料理長就任。
 
現在に至る。

プレゼントの箱を開けたときのワクワク感を感じていただけるような
『おいしい+楽しい』料理を心がけています。

DISCOVER AMAMIOSHIMA YAMATO-SONへのメッセージ
  • 生命の鼓動が響き渡る、南の楽園・奄美大島。
    東京から1300km彼方のこの島には、都会では決して出会えない、神秘的な食材たちが息づいています。
    「この島の、この自然の、この息吹を、食を通じて届けたい。」
    そんな想いから、期間限定の特別なコースをご用意しました。数多の希少な食材の中でも、今回ひときわ輝きを放つのが、太陽の恵みを一身に浴びた「大和村のたんかん」です。
    首都圏ではまだその名を知られざる、この幻の果実。
    ひとたび口にすれば、溢れ出る果汁、濃厚な甘みと、ほのかな酸味のハーモニーに、あなたは必ずや、心奪われることでしょう。
    この「大和村のたんかん」を通じて、生命の楽園・奄美大島の、まだ見ぬ魅力を、存分にご堪能ください。

たんかんとは?TANKAN

奄美大島の冬を彩る味覚、それが「たんかん」です。
ポンカンとネーブルオレンジが自然交配して生まれた品種で、
溢れ出るほどの果汁と濃厚な甘みが特徴です。
糖度は高いもので15度近くにもなり、柑橘類の中でもトップクラスの甘さを誇ります。
大和村では、古くからたんかん栽培が盛んで、奄美大島トップクラスの生産量を誇っています。

大和村のたんかんが美味しい理由

大和村は、たんかん栽培において、他に類を見ない理想的な環境を有しています。
その理由は、「大和村テロワール」とも呼べる、5つの要素が絶妙に絡み合っているからです。

  1. 地勢と日照時間

    南東向き斜面の畑は、長時間の日照を受け、たんかんの糖度を高めます。

  2. 雨量と雨季

    年間3,000mm超の豊富な雨量と、収穫前の適度な降雨が、安定した生育を実現します。

  3. 気温

    年間平均気温が低く、果実をじっくりと成熟させ、濃厚な甘さを生み出します。

  4. 季節風と雲霧林

    潮風の影響を受けにくく、霧が適度に日光を和らげ、光合成を促進します。

  5. 土壌

    水はけの良い砂岩質でミネラル豊富な土壌が、風味に深みを与えます。

これら5つの要素が織りなす「大和村テロワール」が、
他の地域では真似できない、極上のたんかんを育んでいるのです。

農産物
AGRLCULTURAL PRODUCTS

世界自然遺産にも登録されるほど雄大な自然環境を持つ奄美大島。
亜熱帯の気候が育んだ農産物水産物はどれも絶品です。
大和村は奄美大島のなかでも特に農業が盛んで「果樹の村」として知られています。
冬は「たんかん」、初夏は「すもも」を主に生産しています。

たんかん

たんかん

奄美大島で生産された「たんかん」は濃厚な甘さが特徴です。糖度は10~14度にもなり、柑橘系の中ではトップクラスです。また酸味が少なく、たんかん特有の甘さを味わうことができます。日本では鹿児島県以南でしか栽培されておらず、希少価値の高い果樹です。奄美大島の強烈な日差しや猛烈な台風など、過酷な自然環境に耐えることで、奄美大島ならではの味わいになります。

  • 路地栽培かつ他の柑橘類に比べ果皮がデリケートのため、シミや傷が付きやすい果樹です。
  • JAあまみから出荷しているたんかんは全量糖度センサーで計測されており、糖度10度以上で、美味しさが保証されたものです。

かぼちゃ

本土では夏野菜の代表格である「かぼちゃ」も亜熱帯の気候の奄美大島では2月~3月が旬です。
太陽の恵みと潮風のミネラルをたっぷり浴びた、奄美大島のかぼちゃは、栗のように濃くて甘い風味とホクホクとした食感が特徴です。カロチン、ビタミンA、ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれています。

かぼちゃ
きび酢

きび酢

きび酢は、奄美群島でしか作ることのできない“幻のお酢”です。自然発酵で造る「唯一の天然醸造酢」で、原材料はサトウキビと天然水のみ。サトウキビの絞り汁を煮つめたものを、大気中に浮遊する酵母菌や酢酸菌によって2年から3年ほど熟成させることできび酢が出来上がります。きび酢が出来上がるまでには4年の歳月が必要であり、年間約100トンしか造ることのできない、大変貴重なお酢です。

黒糖

奄美大島で作られる黒糖は、コクとまろやかさがある独特の味わいが特徴です。黒糖製造の技術は、江戸初期に中国福建省から大和村に伝わり、島内全域に広がったと言われています。黒糖作りはシンプル(サトウキビを搾汁→煮詰める→撹拌機にかける→乾燥→成型)ですが、サトウキビが育った畑の環境や土壌によって味わいが変わってきます。

黒糖
車エビ

車エビ

奄美大島で養殖された車エビは、きめ細やかな肉質とプリプリの食感、そして味が濃いのが特徴です。昭和30年頃から養殖がはじまり、航空便を利用した活魚出荷が行われています。生産者の長年の努力により天然物に匹敵するような品質ものが生産されています。

クロマグロ

奄美大島で養殖されたクロマグロは、脂ののりはもちろん赤身の鮮やかさと身のしまりが良く、絶品です。奄美大島近海は、綺麗な水質、安定した水温など、上質なマグロを育てるのに最適な環境で、日本有数のクロマグロの養殖地になっています。

クロマグロ

ふるさと納税
HOMETOWN TAX

奄美大島(大和村)ではふるさと納税を行っております。
全国のみなさまからのあたたかい想いは、自然と共生し、
安心して住みよい村づくりの実現に向けて、さまざまな事業を推進しています。

Presented by 大和村